ゼミ面接の達人。決め手。理由。自己紹介 マナー コツ 質問 Revised & Updated

文系の大学では、多くの場合、3年次に向けて「ゼミ選考」がおこなわれます。
選考のためのゼミ面接のTipsを一般論として書いてみたいと思います。

1. 成績は結構重要

定員以上の希望者が集まった場合、成績を参照する教員は多いです。
なので、GPAは、オールSにしろとは言いませんが、DよりはCを、CよりはBを、BよりはAを…の精神で、少しでも良くしておきましょう。
この話をすると、GPA評定はそんなに平等だろうか、楽勝科目ばかり取ってる奴はどうなる、といった意見がよく出ます。
それはごもっともなのですが、現状では「それに代わる長期に採集したデータ」が他にないのもまた事実です。

2. その教員の科目の過去の成績が良いこと

どうしても教員というものは「入ゼミ生がこれまでの自分の科目でどんな成績を取って来たか」がある程度気になるものです。というのは、それによって、能力というよりはむしろ、相性(興味関心における)も示していると思われるからです。
なので、その教員の過去の科目で「D」が1つ以上ある場合、デメリットになる可能性はあります。

3. これから何をやりたいか

これは就職面接でも同じですが、採用面接というのは、究極には、

(1) これまで何をしてきた人間なのか
(2) 入ったら何をしたいか

の2つを面接官に話すということに尽きます。
なので、ゼミに入ったあとで、自分はこれこれのテーマをやりたい、とハッキリ述べることができたら、第一関門突破でしょう。
「まだ決めてませーん」と平然と言われると、そりゃーがっかりしますよ(^^)
また、社会学のゼミでしたら、それが「調査可能なテーマか」ということも、次に重要になってきます。
ですので、これこれのテーマで、こういう人たちにインタビューしてみたい、まで言えればかなり良いと思います。

4. 自分にばかり注目が集まることを期待してはいけない

アメリカの教会の聖歌隊のことを取材していた時、聖歌隊メンバーの心得を書いた文書の中に「自分にばかり注目が集まることを期待してはいけない」と書いてあって、なるほどなーと思ったことがあります。実はこれ、学校の少人数クラスでも同様なんですね。そのあたり、面接の際には気をつけた方がよいかもしれません…

5. 「質問はありますか?」と訊かれた時に注意すべきこと

「このゼミでの負担はどのぐらいですか?」
「このゼミでどのぐらい時間を拘束されますか?」
というような質問は、どちらかと言えば、しないほうが良いと思います。
たとえばの話、もしもあなたがあるお店の経営者で、これからお店という「プロジェクト」を盛り上げてゆこうという時に、バイト採用で面接した人が「このアルバイトをすることによる負担はどのぐらいですか?」と訊いてきたら、どう思うでしょうか…

6. ゼミの合否は必ずしもあなただけの責任ではない

上記のことをすべて言い終わった上で、なお強調しておきたいのは、
「特定のゼミ選考に落ちたとしても、あまり自分だけのせいだと考えないほうが良い」
ということです。
ゼミの定員ですら毎年微妙に変わりますし、カリキュラム改革の結果、これこれのカテゴリーの学生はX名、と内規を決めて選考をしていたりします。
選ぶ側も、泣く泣く落とさざるを得なかった、なんてこともあります。
というわけで、他の志望者がたまたま成績優秀だったのかもしれないし、相性が悪かったのかもしれないし、その先生の見る目がなかったのかもしれない。

それに、特に社会学ですと、この先生でなければこのテーマができない、なんてことはまずありません。
どのゼミであろうと、自分で自分のテーマを切り開いていく。俺が前例になってやる。そのぐらいのガッツのある人材を、どの教員も求めていると私は思います。