大学院生活のTips/コツ(院生、アカポス…)

大学院生の皆さんに贈る、院生生活のTipsです。
0 Publish or Perish(出版するか滅びるか)
何かひとつだけ挙げろと言われればこれですね。少なくとも、専任になるまでは、博士号を取得することと論文を量産することが求められます。もちろん人生にはアップダウンはつきものですが、ダウナーな時期は「本を1ページだけでもいいから読む」「文章を1行でも良いから書く」の精神で!
1 アルバイトはほどほどに
確かに生活もありますので、ある程度収入源を確保したいのはとてもよくわかります。しかし、研究というのは一定程度の時間のコミットも必要とされます。教育関係のバイトでも、週2回合計4〜5時間がせいぜいではないでしょうか。大学院の1週間のスケジュールが決まるまではアルバイトを確定させないほうが良いかもしれません。あと、土日は、学会や研究会などがあるので、できればアルバイトは入れないほうが無難です。
2 学部業務は研究者になるためのキャリア教育の機会
もし教員からTAや実地調査の手伝いなどを求められた場合、なるべく応じたほうが良いでしょう。それは多くの場合、あなたをコキ使おうと思っているのではなく、研究者になるための訓練としてあえて依頼していることも多いものです。
3 授業・演習において何が重要かを決めるのは教員
大学院では、学部のようには「授業評価アンケート」もないことが多いですし、自分の意見を反映してもらえる余地は、学部時代より小さくなったとみるべきでしょう。授業・演習の題材、内容、進め方などについてクレームしたりすることは、よほどの理由がない限りは避けるべきであり、やりたい授業は教員になった暁にやりましょう。また、既に受講した修士1年向けの基礎論などを除き、指導教員のゼミには継続して登録しましょう(学年が上になったり、修論が近づいてきたら、出席は多少は大目に見て下さるはずです)。
4 できるだけ教員とは会って話しましょう
特に学生から教員に通常の業務外のことがらをお願いしたりする場合、できればオフィスアワーなどを尋ねて直接話をしたほうが良いでしょう。オフィスアワーの情報はたいていどこかに公開されています。
5 指導教授は原則として変えられないものだと考えましょう
どの研究科でも数年に1名ぐらい、指導教授を変えたいと言い出す学生が見受けられるようです。が、指導教授が退職する・移籍するなどの相応の理由がない限りは、指導教授の変更は容易ではないと覚悟しておいたほうが良いでしょう。
6 ネットでの同業者への愚痴・悪口はやめましょう
ネットというのは思ったよりも多くの同業者が読んでいるものです。あなたの実名がわかる文脈においては、先生、院生など同業者についての愚痴、悪口は避けたほうが無難です。逆に、実名ブログあるいは学会発表などにおいて、他者の著書・論文について建設的に批評することはむしろ歓迎されることでしょう。